赤い線が2本、シマクマタケラン花
目次
赤い線が2つ、シマクマタケラン花
概要
’20/6月、
シマクマタケラン(ショウガ科・固有種)の花が咲き始めました。
島内ではいたるところにゲットウ(ショウガ科・外来種)が見られますが、
本種はそれほど分布も個体数も多くありません。
花がないと、ゲットウとの違いも分かりにくいですが、
ゲットウのほうが大きくなります。
シマクマタケランは人の背丈以下ぐらいの大きさです。
さて花です。
円錐花序の先にいくつか花をつけます。
小笠原では自生ショウガ科植物は、
本種とイオウクマタケランの2種です。
イオウクマタケランは火山列島だけの分布です。
シマクマタケランは父島・母島で自生しています。
つまり小笠原群島では、
シマクマタケランのみがショウガ科自生種となります。
花
ショウガ科は花のつくりが難しいです。
簡潔に書くと、
花被片は6(萼片に相当の外花被3、花弁相当の内花被3)、おしべ6,めしべ1です。
まず外花被3は花の基部に筒状になっています。
内花被は白で3裂します。
大きい唇弁は実は花弁ではありません。
おしべ2が唇弁の形になったものです。
唇弁には赤い線が2本入っています。
おしべは外3,内3で計6です。
外の3のうち1は退化し、2は唇弁の脇に付属片となっています。
内の3のうち、2は唇弁に、残る1つが機能しています。
棒状にのびているのが、機能しているおしべ1で、
めしべも一体となっていて、先端に柱頭が見えます。
かなりわかりにくいですよね。
全形
ショウガ科特有の大きな葉が目立ちます。
見るには?
父島では
中央山のルート沿いが見やすい場所です。
他にルート沿いの自生地はほとんどありません。
中央山は森歩きや景観ツアーで訪れます。
前の記事へ
次の記事へ