夜明・湾岸道路一周での自生植物(4)モクタチバナ
目次
夜明・湾岸道路一周での自生植物(4)モクタチバナ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、見られた順に紹介していきます。
(4)モクタチバナ(サクラソウ科・広域分布種)
モクタチバナは中央部の山地のエリアにかけて、よく見られる樹木です。
ヒメツバキの多い樹林で混生して生えています。
ただし、ヒメツバキほどは大木にはなりません。
樹皮はかなり白っぽいです。
低木林の中ではほとんど生えていません。
本種はあまり目立つ特徴もないので、印象に残りにくいですね。
モクタチバナ、漢字で書くと「木橘」です。
(タチバナそのものは、ミカン科ですので、科は違います)
花
花期は6-7月頃、
花序の先に多くの花をつけるので、多少は目立ちます。
花冠は小ぶりで、白5裂、おしべ5、めしべ1です。
葉
葉の形はヒメツバキとやや似ているので、
不慣れなころはたまに間違えたりしていました。
ただ、色はヒメツバキより緑がやや薄いです。
細い枝や幼木は、かなり柔らかい感じで、
力を入れると、簡単にたわみます。
どこで?ツアーでは?
モクタチバナは高木性の樹林では普通に見られます。
山地の道路沿いでも生えています。
数も多苦、分布も広いので、各種ツアーでご紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ