小笠原マルベリー

現代本邦築城史 第2部第14巻 父島要塞築城史 (吉井編集)


 

現代本邦築城史 第2部第14巻 父島要塞築城史 (吉井編集)

 

原文コピーは元村民が村役場教育委員会に寄贈したものです。

僕も同じ方からコピーを入手しています。

 

原文は手書き・縦書きで読みにくいですが、文語体の文章はそのままで、

横書きにして、旧漢字などを新漢字に置き換えました。

(地図などは省きました)

pdf資料となっています。  titijimayousai

 

父島要塞と同時期に設置されたのは

奄美大島、豊予、膨湖島(台湾)、計4ヵ所です。

 

奄美大島瀬戸内町には父島の弾薬庫とほぼ同じものが残っていました。

父島は見学不可ですが、奄美は見学できます。

父島

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/463396282.html

奄美

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/463762736.html

https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/21507

 

豊予要塞は大分の残る砲台にいくつか訪ねました。

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453999554.html

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453985444.html?1507271595

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/453983591.html

https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/459853971.html

 

この同時期に要塞化された国内3ヵ所で連携して、

何か地域おこし的イベントかプロジェクトできないかと考えています。

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP
    %d