ニッサン(日産)の軍用車残骸
目次
日産の軍用車残骸
概要
千尋岩ルートに残る日産の軍用車です。
エンジンに
カタカナで「ニッサン」と刻印があります。
僕が持っている資料では
九七式日産式4×2キャブ・オーバー型トラック
(九七式四輪自動貨車)が出ていました。
(九七とは皇紀2597年、昭和12年のこと)
エンジンはガソリン、水冷6気筒、
Ⅼ型ヘッド(サイド・バルブ)。
実際にはこの残骸が
この型式かどうかはわかりません。
残っているのは
エンジン、前・後輪タイヤ、シャフト、ラジエーター、
荷台のフレームなどです。
この車はタイヤもそれほどひどくなっていません。
ここに置き去りの理由は推定しにくいです。
エンジンの故障かしら?
今は山道となって歩くだけの道も、
戦時中はこういう車が走った道。
こういう道は軍道ともよばれています。
そのころはあたりももっとひらけていて、
道も石畳になっていたようです。(推定)
戦時中の写真は
皆無といってもいいぐらい見たことがありません。
この道に自動車が走っていた写真があれば、
見たいものだし、超レアです。
動画
動画でも、
エンジンの横側にニッサンと刻印が見えると思います。
トヨタ製
見るには?
この車も千尋岩コースで見られます。
前の記事へ
« 夏空と夏の青い海
次の記事へ