オガサワラシコウランの花
目次
オガサワラシコウランの花
概要
6-7月頃、オガサワラシコウラン(ラン科・固有種)は花を咲かせます。
父島でよく使うようなルート沿いでは崖の上の遠くに見られる程度です。
この場所はルートから離れた岩場です。
通常、樹上や岩場に着生しています。
根茎が横走し、葉は長さ15-20cm程度。
シコウラン、和名では「指甲蘭」と書きます。
指甲とは爪のことで、爪の色に似た花をつけるとこらからのようです。
小笠原固有種なので、「小笠原指甲蘭」です。
花
今回見た株は、1つの花茎から3つの花をつけていました。
通常のラン科の花のように、花弁3、萼片3ですが、
花のつくりはわかりにくいですね。
手前にねじれるように伸びている黄色いものが側萼片2。
後方に立ち上がるまだらな暗赤色が背萼片1。
中央部の黄色くのびているのが唇弁1。
まだらな暗赤色で横に短くのびているのが側花弁2。
蕊柱1は唇弁と背萼片の間からのびています。
この花は唇弁でなく、黄色の側萼片2と、暗赤色の背萼片1が目立つっています。
ツアーで見られますか?
父島でよく使うようなルートでは崖の上の遠くに見られる程度です。
通常、樹上や岩場に着生しています。
ということでツアーでは近くで見られる場所はありません。
母島ではルート沿いで見られるところがありました。(詳細は母島で聞いてください)
前の記事へ
次の記事へ