小笠原マルベリー

横須賀・記念艦「三笠」訪問(2009・2019年訪問)


DSCN9607(1).jpg

 

 

概要

 

2019年1月、

横須賀の記念艦「三笠」訪問。2度目です。

最初は2009年でした。

世界三大記念艦「三笠」公式ホームページ | 神奈川県横須賀市

 

京急・横須賀中央から20分ほど歩きます。

道案内があまりないので、

初めていくと意外とわかりにくいかも。

 

「三笠」はじっくり見学すると、

1時間ほどかかります。

そばには猿島行きの船乗り場もあります。

こちらもおすすめです。

 

ただし、冬場は土日だけの運航のようです。

今回は平日に訪ねたので、行けませんでした。

 

 

 

 

 

三笠について

 

1902年 英国で建造

1905年 日露戦争の日本海海戦で連合艦隊旗艦として戦う

1926年 記念艦に 

1961年 元の姿に復元

 

やはり「三笠」といえば日露戦争、

そして東郷平八郎。

「坂の上の雲」でおなじみですね。

 

日露戦争から、120年ほどとなります。

この時代ぐらいだと、太平洋戦争と違って、

ノスタルジーの世界ですね。

また戦争に勝ったというのも大きいですね。

 

太平洋戦争のように負けた戦では

ノスタルジーの世界になるにはまだまだ年月がかかります。

 

<由来説明>

 

 

 

 

現地の様子

 

 

 

外部

 

 

東郷平八郎像

 

DSCN9609(1).jpg

船首

 

前部主砲

 

DSCN9604(1).jpg

船尾

 

DSCN9612(1).jpg

舷側

 

DSCN9660(1).jpg

艦橋から船首

 

 

船首デッキ

 

 

DSCN9643(1).jpg

前部主砲(三十糎)

 

 

後部三十糎砲 主砲

 

DSCN9679(1).jpg

後部主砲(三十糎)

 

 

 

 

 

艦橋部

 

 

  

外観

 

DSCN9654(1).jpg

艦橋操舵室

 

DSCN9658(1).jpg

最上艦橋 

 

DSCN9657(1).jpg

六十糎探照灯

 

測距具

 

 

 

 

 

内部

 

 

十五糎砲

 

DSCN9628(1).jpg

十五糎砲と模型

DSCN9633(1).jpg

八糎砲

 

DSCN9698(1).jpg

長官公室

DSCN9700(1).jpg

長官室

DSCN9708(1).jpg

士官室

無線電信室

 

元艦首・菊御紋章

 

 

 

 

 

参考

 

国内各地の戦跡

 

乗り物(船主体)関連

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP