「人生教習所」(垣根涼介)
2011年単行本発行、「人生教習所」(垣根涼介)。
のち発行の文庫本は2巻に分けられています。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2013/06/205802.html
https://www.chuko.co.jp/bunko/2013/06/205803.html
垣根氏の本は数冊読みましたが、
一文が短めで、難解な表現もなく、とても読みやすい文章です。
本書は小笠原を舞台とした小説です。
著者は2006年6月に新聞連載のための取材で訪問されています。
その時、歴史関連をガイドしました。
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386992444.html
垣根氏は、僕と年齢も近く、
また筑波大学卒業ということで、少し茨城つながりがありました。
単行本が出たとき、本の紹介は、
「東京から遙か千キロ南の小笠原で開催される謎めいた啓発セミナー。
そこに集った“人生の落ちこぼれたち”を、待ち受けていたものは!?
清々しい読後感へ誘う物語。待望の著者最新長篇!!」
舞台は小笠原です。歴史や自然は実際の通り紹介されています。
宿や地元の人間としての登場人物は、モデルに相当するものが想像されます。
ひょっとしたら僕がモデルかなと思えるのは、ガイドの谷繁さんです。
(僕の経歴と似ています。著者が来島したときはガイドしました)
本書は、小笠原で開催される「人間再生セミナー」で、
4人の参加者が中心人物として登場し、セミナーが進んでいきます。
セミナー後半では
欧米系(在来)島民・新島民の4人が講師として登場し、彼らの人生を語ります。
このあたりは、小笠原の歴史の勉強にもなりますね。
セミナー終了後、4人は新たな人生を進み始めます。
小笠原と人生再生セミナー。
まさに非日常・異日常の世界で何かをつかむ参加者たちです。
小笠原では実際に、
スピリチュアル系やヒーリング系のセミナーやツアーも行われているようです。
イルカやクジラ、青い海・空は、そういう対象になりやすいかと思います。
例年、9月頃はそういう団体の人たちが大勢来島しているようです。(詳細不明)
ロケーションは研修適地なのかもしれませんね。
「人生教習所」(垣根涼介)
2011年単行本発行、「人生教習所」(垣根涼介)。
のち発行の文庫本は2巻に分けられています。
http://www.chuko.co.jp/bunko/2013/06/205802.html
https://www.chuko.co.jp/bunko/2013/06/205803.html
垣根氏の本は数冊読みましたが、
一文が短めで、難解な表現もなく、とても読みやすい文章です。
本書は小笠原を舞台とした小説です。
著者は2006年6月に新聞連載のための取材で訪問されています。
その時、歴史関連をガイドしました。
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/article/386992444.html
垣根氏は、僕と年齢も近く、
また筑波大学卒業ということで、少し茨城つながりがありました。
単行本が出たとき、本の紹介は、
「東京から遙か千キロ南の小笠原で開催される謎めいた啓発セミナー。
そこに集った“人生の落ちこぼれたち”を、待ち受けていたものは!?
清々しい読後感へ誘う物語。待望の著者最新長篇!!」
舞台は小笠原です。歴史や自然は実際の通り紹介されています。
宿や地元の人間としての登場人物は、モデルに相当するものが想像されます。
ひょっとしたら僕がモデルかなと思えるのは、ガイドの谷繁さんです。
(僕の経歴と似ています。著者が来島したときはガイドしました)
本書は、小笠原で開催される「人間再生セミナー」で、
4人の参加者が中心人物として登場し、セミナーが進んでいきます。
セミナー後半では
欧米系(在来)島民・新島民の4人が講師として登場し、彼らの人生を語ります。
このあたりは、小笠原の歴史の勉強にもなりますね。
セミナー終了後、4人は新たな人生を進み始めます。
小笠原と人生再生セミナー。
まさに非日常・異日常の世界で何かをつかむ参加者たちです。
小笠原では実際に、
スピリチュアル系やヒーリング系のセミナーやツアーも行われているようです。
イルカやクジラ、青い海・空は、そういう対象になりやすいかと思います。
例年、9月頃はそういう団体の人たちが大勢来島しているようです。(詳細不明)
ロケーションは研修適地なのかもしれませんね。
前の記事へ
次の記事へ