夜明・湾岸道路での自生植物(12)タイワンソクズ
夜明・湾岸道路での自生植物(12)タイワンソクズ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(12)タイワンソクズ(レンプクソウ科・広域分布種)
小笠原でレンプクソウ科自生植物は本種とトキワガマズミ(固有種)の2種のみです。
タイワンソクズは多年草、トキワガマズミは樹木です。
タイワンソクズは「台湾蒴藋」と書きます。
ソクズというのは、漢方ではサクダクといわれ、
それがソクズに転じたものとするという解説がありました。(真偽は不明)
本州のほうではソクズが自生しますが、
このタイワンソクズは、分布が、台湾を含みより南方系のようです。
父島での分布はそれほど多くないように感じています。
昨秋の強い台風の攪乱のせいか、今年は山中に実生での発芽が見られています。
このルートでは
夜明道路(奥村~中央山)の長谷付近の道端で見られます。
草 丈
大型の多年草で、小笠原では3mぐらいまでのびています。
<花>
夏期に長期間、花をつけています。
散房状集散花序で多数の小花をつけます。
花序の中は白花と黄色の腺体途が混ざっています。
花は白花5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。
黄色の壺型のものは腺体で、蜜壺のような役割です。
<葉>
葉は対生、奇数羽状複葉です。
小葉は鋸歯があります。
ツアー
本種は道端にあるので、興味があれば、
森歩きか景観ツアーで、車で通ったときにご紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ