十一年式七糎(七糎半)加農砲・・陸軍大根崎・大根山砲台
目次
十一年式七糎(七糎半)加農砲・・陸軍大根崎・大根山砲台・・
概要
大村第三砲台には
十一年式七糎(七糎半)加農砲4門を据えていました。
この砲には前に防楯(ぼうじゅん)がついています。
戦争末期には、
露天の砲台から、洞窟陣地の中に移されました。
大根崎の洞窟陣地には、壊れた砲が2門が残っています。
出入口複数ありますが、崩落しており、縦穴のみ通行ができます。
縦穴入口には戦車の砲塔が使われています。
もう1門は
集落に近い大根山の洞窟陣地にあります。
4門のうち、1門は不明です。
大根崎
砲身や防楯が残る1門
防楯は残るが砲はバラバラに破壊された1門
鉄の外扉
狙う方向 二見湾内南側
縦穴入口(戦車の砲塔) 上から
縦穴入口 横から
大根山
防楯や砲身が残る
外部から望む
ツアーでは?
見学は不可能ではありませんが、ツアーでもめったに訪れることはありません。
大根崎は
縦穴の入口がやや危険があるのと、壕の中で狭いところを抜けたりするからです。
大根山は道が踏み跡程度の道もない状態です。
どちらも道路から10分程度の場所ですが、かなりわかりにくいです。
前の記事へ
次の記事へ