小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路一周での自生植物(40)オガサワラアザミ


 

 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

それを順に紹介していきます。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

(40)オガサワラアザミ(キク科・固有種)

 

草丈1m前後の多年草、オガサワラアザミ。

花期は4-5月頃で、

乳白色の頭状花(頭花)をつけます。

 

分布は父島列島と母島です。

海岸に使い林縁や草地などに自生します。

父島では、ヤギの食害などで、

父島の個体数はかなり少ない状況です。

ただし属島の南島では多数自生しています。

 

本種は多年草で、

芽生えから花をつけるまで2年以上はかかります。

花期・果期が終わると地上部は枯れます。

 

その後しばらくしてから、

根元からまた新たに萌芽してきます。

そうすると、一年でスクスクのびて、

翌年には花をつけます。

そして地上部は枯れます。

その後、また萌芽しての繰り返しです。

 

1つの根茎は何年ぐらい持続するのでしょうね?

 

このルート沿いでは、扇浦海岸休憩所付近で、

植栽株が複数見られ、花期には花も見られます。

残念ながら、自生株ではありません。

 

 

葉のトゲが少ないオガサワラアザミは白花

 

 

 

 

 

和名

 

オガサワラアザミは「小笠原薊」、

つまり小笠原のアザミです。

 

アザミの由来は所説あるようです。

 

アザミは

根がゴボウのように食用になります。

小笠原では

「カイガンゴボウ」ともいわれたようです。

 

 

 

 

 

全体の形

 

花期になるまではごわごわとした大きな葉だけが目立ちます。

 

花期になると、花茎をのばします。

 

 

 

 

 

花茎の先に、1つ(単性)あるいは散房状に複数の花をつけます。

この写真は複数つけている状態。

 

頭状花は乳白色に近いような色です。

筒状花のみで舌状花はありません。

 

 

花の拡大

 

頭状花(頭花)は筒状花(管状花)のみです。

1つの筒状花を拡大すると、5裂の筒の中央部にめしべがのびています。

めしべの付け根におしべもついています。

 

 

 

 

 

アザミというと葉の鋭いとげが痛いものです。

でも、

本種はとげも少なめで、さほどいたくもありません。

 

僕は、内地に旅行した時、

海沿いの草地などでアザミの仲間に足があたり、

何度も痛い思いをしています。

 

オガサワラアザミはとげ少ないので、

さほどいたくもありません。

これも捕食者の少ない海洋島での進化なのかもしれません。

でも、

ヤギが野生化して食害を受けることは想定外だったのでしょうね。

食害がひどいです。

 

 

 

 

 

見るには?

 

観光での来島者が父島で本種を見たい場合、

野生株はほぼムリです。

宮之浜から海岸沿いに30分ほど歩く場所に自生地がありますが、

行くのは干潮時に限ります。

 

南島では遠望できます。

年によってはルートそばで見られるときがあります。

 

植栽株は大神山公園や扇浦海岸で見られますので、

景観ツアーなどで紹介します。

 

自然景観(島内観光)ツアー

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP