夜明・湾岸道路一周での自生植物(41)オキナワテイカカズラ
目次
夜明・湾岸道路一周での自生植物(41)オキナワテイカカズラ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(41)オキナワテイカカズラ(キョウチクトウ科・広域分布種)
常緑つる性木本のオキナワテイカカズラ(キョウチクトウ科・広域分布種)。
4月後半ぐらいから花期となります。
分布は小笠原の各島に広く分布します。
つる性のため、
林縁で他の樹木の樹冠や岩場などに這うように生えています
個体数も多いです。
このルート沿いでは、
山側、海側ともに、各所でぽつりぽつりと目にします。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
本種は、かつて固有種とされていた時期もありました。
のちに、テイカカズラと同種という見解になりました。
さらに、現在はオキナワテイカカズラと同じということになっています。
小笠原群島で、キョウチクトウ科自生種は
本種(広域分布種)とヤロード(固有種)の2種のみです。
和名
和名のオキナワテイカカズラは「沖縄定家葛」です。
沖縄で自生するテイカカズラの意味で、カズラ(葛)はつるのことです。
テイカとは藤原定家にちなんでいます。
百人一首で、定家の作品は、
「来ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の 身もこがれつつ」
(こぬひとを まつほのうらの ゆうなぎに やくやもしおの みもこがれつつ)
そして、テイカカズラとなって墓にまでからみついてしまったのですね。
全景
他の樹木に絡みついています。
同 近景
花と葉
花冠は乳白色5裂で、
裂片は少しねじれ、プロペラのような形になっています。
おしべ・めしべはほとんど見えませんが、
筒部の中でおしべ5、めしべ1です。
葉は対生、表面はツヤツヤしていて、濃いめの緑です。
果実
細長い果実
果実は2本が一対となっています
中に種子が詰まっています
見るには?
山地の方の道路沿いや明るい林縁などで、他の樹木にからみつつ生えています。
花期以外は見つけにくいかもしれません。
おもに森歩きのツアーでご紹介します。
前の記事へ
次の記事へ