夜明・湾岸道路での自生植物(52)ヘゴ
目次
夜明・湾岸道路での自生植物(52)ヘゴ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(52)ヘゴ(シダ・ヘゴ科・広域分布種)
ヘゴは木生(木性)シダです。
木生シダは小笠原には4種あり、父島では3種が自生しています。
3種はヘゴ(広域分布種)、マルハチ(固有種)、メヘゴ(固有種)です。
いずれもこの道路沿いで見られます。
火山列島ではムニンエダウチヘゴ(固有種)があります。
父島で見られる3種のうち、
メヘゴは低木性、ヘゴ、マルハチが高木性です。
メヘゴは群生して生えます。
ヘゴとマルハチは単独で生え、
2種が並んで生えているところもあります。
父島では
ヘゴよりマルハチの方が個体数はかなり多いと感じています。
木生シダは湿性環境を好むので、普通は高木林内に生育しています。
ヘゴは樹高が10m近いものもあります。
この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、
中央山付近から長谷にかけて数本見られます。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
和名
ヘゴは「桫欏あるいは杪欏」と書くようです。
ヘゴの語源は不明ですが、
奄美群島や南西諸島によく見られるので、
その地方の方言であろうかと想像します。
説明板
樹形
樹高4-5mほど。
マルハチに比べ、幹が細め
樹高4-5mほど。
幹は通直というほどではなく、多少湾曲などしながらも
高くのびていきます。
葉
葉柄は放射状に広がっていきます。
マルハチに比べて、葉柄も細め。
葉柄がのびだして、先端部に葉になる部分が丸まっています。
その後さらに吹き流しのようにこの部分がのびて、葉が出てきます。
幹・葉柄
新しい葉柄は緑色ですが、のち茶色になります。
葉柄は茶色で、とげがあります。
そばで見ると、鋭いトゲで、触ると痛いので要注意。
幹
幹は濃褐色で、表面には葉柄の付け根が残ります。
まれに、この葉柄がほとんど取れている個体もあります。
胞子嚢群(ソーラス)
ソーラス(胞子嚢群)は小羽片裂片に円形で2裂に並んでつきます。
マルハチとヘゴの比較
小笠原ではマルハチとヘゴが高木性の木生シダです。
混生する場所もあります
見分けポイントはいくつかあります。
幹:マルハチには丸八模様、ヘゴは葉柄の基部が残る
マルハチの幹の方が太め
葉柄:マルハチの方がやや太い、
マルハチには柔毛がつく、ヘゴにはとげがある。
マルハチは緑色~薄茶、ヘゴは褐色
以上2点がわかりやすいと思います。
ツアーでは
高木林内に生えているので、おおむねほとんどのツアーで紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ