「緑蠵亀(あおうみがめ)人口ふ化放流事業発祥の地」碑
目次
「緑蠵亀人口ふ化放流事業発祥の地」碑
概要
「緑蠵亀」はアオウミガメのこと。
音読みで、「りょくけいき」とも読みます。
この言い方はほぼ死語かと思います。
現在は、漢字では「青海亀」と書くのが普通です。
「緑蠵亀人口ふ化放流事業発祥の地」碑は
小笠原水産センター正門のすぐ右手・六角池水槽にあります。
小笠原水産センター|東京都小笠原支庁 (tokyo.lg.jp)
建立は昭和59年(1984)3月、小笠原支庁によるものです。
都の「文化のデザイン」事業(1981~)の一端だったようです。
戦前、
このあたりにアオウミガメの養殖場(畜養場)があったのでしょう。
アオウミガメ人口孵化放流事業は
1910年、小笠原島庁が始めました。
放流は1911年から1939年まで続きました。
事業詳細
人工孵化放流事業とは、
アオウミガメの生態を明らかにし、
卵全体の孵化する確率を上げて増殖を目指した試験です
1907 年、父島清瀬の飼育池に親亀を収容、産卵させ、
稚亀の繁殖試験開始。
1910 年、
アオウミガメ人工孵化場・稚亀養成場が新設。
産卵した卵を人工的に孵化させる孵化事業開始。
初年度、
親亀は 42 頭、産卵数は 3556 個、孵化数 1256 頭。
このうち 100 頭を 1911 年 2 月 9 日に放流しました。
以後、事業は 1939 年まで連続して行われました。
事業主体は小笠原島庁、(現・東京府小笠原支庁)。
事業期間は、おおよそ 6 月から 10 月前後です。
碑の様子
水産センター正門
小笠原水産センター|東京都小笠原支庁 (tokyo.lg.jp)
正門入ってすぐ右の碑と六角池
碑の正面
碑の裏側デザイン
アオウミガメが泳ぐ水中風景やヒメツバキの花
六角池水槽
水槽の中にはアオウミガメやアカハタ(アカバ)が泳ぐ
アカバの歯みがき
説明文
小笠原水産センター
説明板
日中、自由見学できる
六角池、屋外水槽、室内水族館など見学施設もあります。
仕事内容
見るには?
清瀬信号近くの小笠原水産センター内にあります。
に宙は自由に見学できます。
定番でもないですが、
歴史ツアーで訪れることもあります。
次の記事へ