小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(55)ムニンノキ


 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。

奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。

 

 

(55)ムニンノキ(アカテツ科・固有種)概要

 

ムニンノキは、

雌雄異株で常緑小高木の固有種です。

雌株は大きめの果実をつけます。

ムニンノキ – Wikipedia

 

 

個体数も少なめで、地味で目立たない樹木です。

やや乾いた林内・林縁に自生します。

 

僕も自生種のあるところはわずかしか知りません。

長崎(歩道沿い)、躑躅山(枯死)、巽道路終点展望地(林内)など。

 

小笠原での分布は

聟島、父島、兄島、母島、向島のようです。

小笠原諸島における植栽木の種苗移動に関する遺伝的ガイドライン2 

 

小笠原ではアカテツ科植物は

本種、アカテツ、コバノアカテツの3種です。

固有種は本種だけです。

アカテツ科 – Wikipedia

 

この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、

夜明山付近に1本見られます。

道からすぐ見える場所ですが、

ムニンノキを隠すように低木があります。

そのため樹冠(上の方)だけ見える感じです。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

和名

 

ムニンノキは「無人の木」。

 

小笠原の木ということですね。

あまりにもシンプルすぎる名前です。

 

シダにも

ムニンシダ(無人羊歯)というのがあります。

ムニンシダ | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

現地の様子

 

 

道路から見るムニンノキ

中央の上に出ている部分だけ見えています

 

林床をのぞくと、黒っぽい幹がすぐ近くに見えます。

 

葉の付き方は互生ですが、枝先に集まっています

 

葉の表面

アカテツ科ですが、赤味は全くないです

 

葉の裏面 

 

樹皮は黒褐色(黒っぽい)

和名もクロテツでいいような気がします

 

 

 

 

 

ツアーでは

 

地味な植物ですので、

ツアーで紹介することもめったにありません。

リクエストがあれば、森歩きで紹介します。

興味のある方はお伝え下さい。

 

森歩き

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP