小笠原マルベリー

南島で分布を広げる広域分布種・シロツブ


 

概要

 

海岸性の常緑つる性低木、

シロツブ(マメ科・広域分布種)。

 

地上部をはうように広がります。

とげがあるので、触れるとかなり痛いです。

 

花期は9-10月ぐらいからです。

黄色の5弁花をつけます。

 

その後、

大きな果実(豆果・莢)をつけます。

豆果もとげにおおわれています。

 

豆果はのちに割れて、

和名の由来となった種子が落ちます。

 

小笠原での分布は各島となっていますが、

兄島は含まれていません。

兄島には本当にないのでしょうか?

気になります。

 

父島ではめったに見ませんが、

(’23/1月、境浦山中で自生を確認)

南島ではかなり広がっています。

 

 

 

 

 

 

 

和名

 

シロツブは「白粒」と書きます。

 

シロツブは

種子からの由来のようです。

白っぽい大きめの球形です。

ツブというには大きい気がしますが・・・

 

他にリスノツメ(栗鼠の爪)ともいうようです。

これも種子からの由来でしょうか?

 

島名としてバラノミ(薔薇の実)があります。

バラの果実は丸みを帯びています。

これも種子の形からの由来でしょうか?

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

岩の上をはうように生えています

つる性なので、どんどん広がります

 

 

 

9-10月頃より

総状花序に多くの花をつけます

 

総状花序

下から順に咲き始めます

 

花は黄色5弁

 

黄色の5弁で

上向きの1弁は赤い線が入っています

おしべ10、めしべ1

 

 

豆果(莢)

豆果もとげだらけ

 

 

黒っぽい色に変わってくると、

口が開いて、種がこぼれ出します

 

種子は径2㎝ほどの球形

1つの莢に

1-3個ほど種が入っています

いかにも海流散布に適した感じです

 

 

葉は2回羽状複葉

 

 

枝や葉柄にもとげがあります

 

 

 

 

 

 

南島の状況(’22/12月時点)

 

南島ではかなり広がっています。

多くの果実がこぼれて、

実生の発生も相当増えています。

 

つる性なので、

既存の低木などの上にもからみついていききます。

また、これが広がると、

とげもあって、海鳥の繁殖にも影響があるそうです。

 

最近は、

適宜枝打ちなどして、分布拡大を抑えています。

 

 

岩場で広がる様子

 

尾根上で広がる様子

 

 

クサトベラ群落内に広がる様子

 

同上

 

 

 

 

 

見るには?

 

父島ではほとんど見ていません。

ブタ海岸や小港に

ひょっとしたらあるかもしれません。

 

ということで

ツアーなどでご紹介するのは難しいです。

 

全ツアーメニュー

 

南島にはあちこちに生えていますが、

ルート沿いからは少し離れています。

そのため、

観光利用では近くでは見られません。

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP