小笠原マルベリー

「日本の戦争」(田原総一朗)


 

 

概要

 

2000年発行、

「日本の戦争」(田原総一朗)。

日本の戦争(小学館文庫) | 書籍 | 小学館 (shogakukan.co.jp)

 

幕末から太平洋戦争開戦にいたるまでの経緯を

丁寧に描きます。

 

各章ごとのタイトルが、

よく知られた言葉ですが、4文字の標語のようです。

その言葉で時代背景がよく表現されています。

 

幕末から太平洋戦争まで、

何度も歴史を変えるチャンスはあったかと思います。

しかし、破滅に進んでしまいました。

 

日本は

独裁者1人の力でこうなったわけではありません。

軍部の力が強かったのは事実です。

しかし、開戦までに、

多くの会議もありながら、こうなったのです。

 

 

 

 

 

 

目次

 

第1章 富国強兵―「強兵」はいつから「富国」に優先されたか

第2章 和魂洋才―大和魂とはそもそも「もののあはれを知る心」だった

第3章 自由民権―なぜ明治の日本から「自由」が消えていったか

第4章 帝国主義―「日清・日露戦争」「日韓併合」は「侵略」だったのか

第5章 昭和維新―暴走したのは本当に「軍」だけだったか

第6章 五族協和―「日本の軍事力でアジアを解放」は本気だった?

第7章 八紘一宇―日本を「大東亜戦争」に引きずり込んだのは誰か

 

 

 

 

 

感想

 

明治の初め、征韓論がありました。

その時は却下されたものの、のちに結果として、

日清・日露戦戦争後、日本は韓国併合にまで至ります。

 

動き出した歴史の歯車は

止まりませんでした。

そののち、

満州事変、日中戦争、太平洋戦争へと続いていきます。

 

満州事変ぐらいまでで何とか止めていれば、

歴史は変わっていたかもしれませんね。

 

日本には独裁者がいたわけではありません。

ただし、

軍部独裁という表現はあります。

 

制度として、それを可能としたのが、

「統帥権」だったのではないでしょうか。

統帥権 – Wikipedia

 

統帥権は

三権からは独立したものとなっていきました。

つまり政治家が関与できなくなったのです。

 

軍部の力も強くなり、

クーデターや暗殺も行われています。

これでは文民が恐れをなすのも当然です。

言いたいことも言えなく風潮はあったのでしょう。

 

内閣の制度にも問題があったかもしれません。

閣内不一致になると、総理大臣が辞任していました。

軍部が強くなると、

陸軍・海軍大臣は軍部の意のままに人物となっていきます。

総理大臣は組閣もできなくなっていました。

 

民衆の力もあったかと思います。

軍部によるメディア操作もあったでしょうけれど、

民衆の後押しがなければ、世の中は動かしにくいものでした。

 

ただ、歴史の場面場面で、

歴史が変わるチャンスはあったかと思います。

 

 

 

 

 

参考

 

父島戦争概要

 

「帝国日本のプロパガンダ」(貴志俊彦)

 

「翔ぶが如く(全10巻)」(司馬遼太郎)

 

「坂の上の雲 全8巻」(司馬遼太郎)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP