湿潤な林内で自生する固有のオオシケシダ
目次
概要
湿潤な陽がさしにくい林内で自生する
オオシケシダ(シダ・イワデンダ科・固有種)。
常緑、叢生して生える。
葉柄・葉身合わせて1ⅿ以上のやや大型シダ。
小笠原での分布は、
父島、母島、火山列島など。
父島でもそれなりに見られる。
湿潤な林内では
まとまって生える場所もある。
道沿いや明るい林内ではほぼ見られない。
小笠原でイワデンダ科は複数種あるが、
父島列島では本種のみ。
和名
オオシケシダは「大湿気羊歯」と書く。
大きなシケシダ。
湿っぽいところに生えるので、シケシダ。
シケシダ Deparia japonica イワデンダ科 Woodsiaceae
なお小笠原にはシケシダは分布しない。
生える様子
根茎は立ち上がり、葉は叢生する
葉は2回羽状深裂
葉身・葉柄合わせて1ⅿほど
表面は無毛
わずかにつやがあるように見える
穂先
葉裏の胞子嚢群(ソーラス)は線形
裂片の主脈の両側にハの字で並んでつく
ソーラス拡大
見るには
見慣れていないと、
見つけるのはやや難しい。
あまり陽がささない湿潤な林内で自生するので、
そういう場所を歩くと、時々、目につく。
中央山や旭山の歩道沿いでも
生えている。
本種は目立つ特徴もないので、
ツアーなどで紹介することはほぼない。
気になる方は、リクエストいただきたい。
おもに森歩きで紹介する。
前の記事へ
次の記事へ