硫黄島で野生化するキバナハギ(オオミツバタヌキマメ)
目次
概要
’23/4月、某業務で硫黄島を訪れた。
その時に宿舎周辺の草地で、
野生化するキバナハギを見つけた。
ただし、宿舎付近で見ただけなので、
全島的にはどの程度広がっているかはわからない。
(要調査、といってもめったに行けないが)
もとは戦前、
硫黄島に持ち込まれたようである。
さらに、戦前のうちに、
小笠原群島にも持ち込まれていたようだ。
現在、父島での野生化個体はかなり少ない。
そのため、今回硫黄島でも見たときも、
すぐには同定できなかった。
戻って、自分のブログを検索して、
キバナハギと認識できた。
現地の様子
草地に他の種と混成して生えていた
葉は3小葉
別名につくミツバの由来の通り
花序に花が連なる様子
花は黄色の蝶形花
旗弁は上向き
花弁は、上側に旗弁1、
下側は翼弁2(上・開き気味)、閉じた竜骨弁2(下)
竜骨弁の中に、おしべ10、めしべ1
尖った萼片2が横に張り出す
見るには
硫黄島には基本的に行くことができないので、
見ることはかなり難しい。
父島でも、
野生化個体は少なく、めったに目にしない。
なかなか見ることは難しい。
前の記事へ
次の記事へ