小笠原マルベリー

「明治国家のこと」(司馬遼太郎 関川夏央編)


 

概要

 

2015年発行、

「明治国家のこと 幕末・明治論コレクション」

(司馬遼太郎 関川夏央編)。

筑摩書房 明治国家のこと─幕末・明治論コレクション  

 

本書は幕末・明治コレクションとして、

18編が入っている。

 

司馬氏の文章は、たいがいはすらすらと読める。

余談や脱線が多いのも特徴かと。

 

本書では

日露戦争の頃の話題が多くなっている。

 

作品でいえば「坂の上の雲」。

 

「坂の上の雲 全8巻」(司馬遼太郎)

 

司馬氏が膨大な資料を集め、年月をかけて、

作品を書いているのもわかる。

 

歴史小説ではあるが、

史実もきちんと押さえているのが分かる。

 

ご本人はかつて陸軍に所属していたので、

海軍のことがあまりわからなかった。

そのため、海軍のことは、

当時の軍人にもかなり聞き取りをしている。

 

 

 

 

 

 

感じたこと

 

この本を読んで感じたこと2つ。

 

明治時代で、のちに大きな影響を与えたのは、

大久保利通の暗殺と日露戦争なのではないだろうか。

 

西郷隆盛は

新たな明治政府では彼が生きる役割はなかったであろう。

(明治天皇は西郷が好きだったよう。)

 

「翔ぶが如く(全10巻)」(司馬遼太郎)

 

大久保もそういう自覚はあったようだが、

慰留され内務卿として精力をかたむけます。

 

彼がもっと長生きしていれば、

もっときちんとした日本を作っていたようだ。

道半ばだったであろう。

 

日露戦争のころまでは、まだリアリズムがあった。

為政者は現実の日本の状態をよく把握していた。

 

日露戦争は

実際にはかろうじての判定勝ち。

(これもリアリズムのおかげ。

 もし、これ以上長引いていれば、

 間違いなく陸軍はやり返された。)

 

そんなことを、

国民もあまり実情を知らかなったこともあり、

政府に不満を募らせる。

 

戦争の検証や反省なく、

のちの軍部の動きにもつながっていく。

 

それでも、

幕末の人物がまだ健在だったころは歯止めがきいた。

 

日露戦争以降、

日本人・軍が謙虚で、リアリズムを持っていれば、

太平洋戦争の破滅はなかったかもしれません。

 

あとの祭りは、永遠に引きずっていく。

遺骨収容、北方領土、米軍との関係など。

 

 

 

 

 

参考

 

司馬遼太郎 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

司馬遼太郎記念館(2022年5月訪問)

 

「ロシアについて」(司馬遼太郎)

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP