小笠原マルベリー

「近代日本と小笠原諸島」(石原俊)


 

 

概要

 

2007年発行、

「近代日本と小笠原諸島」(石原俊)。

近代日本と小笠原諸島 – 平凡社 (heibonsha.co.jp)

 

本書は著者の博士論文をベースに、

大幅加筆・修正を経たもの。

本文は10章に渡り、400ページを超える。

 

サブタイトルは

「移動民の島々と帝国」。

本文では、

小笠原諸島を移動民の島々と位置づける。

 

最初に住み着いた外国からの移住者に照準を絞り、

彼らが、世界市場・国家・法との関係の中で、

どのように生き延びてきたかを考察していく。

 

小笠原では返還後、住民の区分を、

「在来島民」「旧島民」「新島民」とした。

彼ら外国からの移住者子孫は「在来島民」となる。

 

小笠原に来なくてはいけない理由、その37「小笠原の住民には3つの区分がある」

 

今までの歴史では現れてこなかった影の部分にも、

ページを割かれている。

 

著者が聞き取りし、本文に出てくる人は、

ほとんどの方が故人となってしまった。

二度と貴重な話を聞くことはできない。合掌。

 

 

 

 

 

 

目次

 

 

はじめに―移動民の島々から

 

第1章 移動民の占領経験

―「カナカ系の人、ケテさん」のライフヒストリーから

 

第2章 移動民の島々と帝国

―本書の理論的視座

 

第3章 移動民の島々の生成と発展

―小笠原諸島をめぐる実践・法・暴力(一八二六‐一八六〇年代)

 

第4章 水兵たちと島人たち、あるいは法と暴力の系譜学

―沖縄島におけるペリー艦隊の衝撃を焦点に(一八五三‐一八五四)

 

第5章 移動民と文明国のはざまから

―ジョン万次郎と船乗りの島々(一八四一‐一八六四)

 

第6章 海賊から帝国へ―占領への道程(一八六九‐一八八六)

 

第7章 主権的な法と越境する生―「帰化人」をめぐる自律的な交通(一八七七‐一九二〇年代)

 

第8章 自由の帝国の臨界

―小笠原諸島と「南洋」の系譜学(一八五三‐一九一〇)

 

第9章 生き延びるためのたたかい

―「帰化人」をめぐる動員とテロル(一八七七‐一九四五)

 

第10章 終わらない占領経験

―小笠原諸島の〈戦後〉をめぐって(一九四五‐)

 

おわりに―擬似大陸意識を超えて

 

 

 

 

 

参考:小笠原の歴史

 

小笠原諸島返還50周年記念誌(2018年6月)

 

「小笠原島ゆかりの人々」(田畑道夫)

 

 

「小笠原諸島歴史日記 上・中・下巻」(辻友衛)

 

 

 

 

 

参考:石原氏の著書

 

「〈群島〉の歴史社会学」(石原俊)

 

「硫黄島」(石原俊)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP