小笠原マルベリー

「硫黄島」(石原俊)


 

 

概要

2019年1月発行、

「硫黄島」(石原俊)。

サブタイトルは「国策に翻弄された130年」。

硫黄島、

読みは「いおうとう」です、念のため。

硫黄島|新書|中央公論新社 (chuko.co.jp)

 

本書は

著者・石原俊氏から送っていただきました。

あとがきにも、

僕の名前を入れていただきました。感謝です。

 

石原氏とは以前から面識があります。

 

返還50周年記念誌:

「原色 小笠原の魂-The Spirit of Ogasawara Islands」では、

執筆者(僕)と監修(石原氏)という関係でもありました。

 

小笠原諸島返還50周年記念誌(2018年6月)

 

本書は、

硫黄島の通史がしっかりまとめられています。

わずか130年ほどの歴史しかない島ではありますが、

国策に翻弄された島です。

 

 

 

 

目次

 

「はじめに」 

 

第1章:発見・領有・入植・・・面白い

 

第2章:プランテーション社会の諸相

 

第3章:強制疎開と軍務動員

 

第4章:地上戦と島民たち

 

第5章:米軍占領と故郷喪失

 

第6章:施政権返還と自衛隊基地化

 

終章:硫黄島、戦後零年

 

「あとがき」「主要参考文献」

 

 

内容

 

僕は小笠原に住んでいるので、

それなりに硫黄島の歴史を知っています。

だから、

一般の人と注目する視点がやや違います。

 

僕が気になったのはプランテーション開発。

小笠原と硫黄島でも違いがあります。

 

小笠原群島はまず外国人の定住があり、

明治政府直轄だったこともあるのか、

個人が開拓し、自作農になっていました。

つまり、

プランテーション型の開発にはなりませんでした。

 

ところが遅れて開発された硫黄列島・大東諸島は

プランテーション型に。

これは、

特定の個人・事業者が予約開墾の制度を利用し、

政府から払い下げがを受けることができたためです。

そこに目を付け大規模に開発する人がいた、

ということも大きいですね。

 

硫黄島は、

大地主・硫黄島産業以外は小作ばかり。

戦後、大東諸島は、

小作人に所有権が認められています。

しかし、

帰島ができない硫黄島はいまだ所有権はありません。

 

返還後も軍事的に利用し続けている政府としては、

地主が少ない方が楽なのは間違いないですね。

 

ちなみに、

日米地位協定で米軍の使用区域があります。

「硫黄島通信所」という名称です。

滑走路も含まれ、米軍は利用することができます。

 

「硫黄島上陸 友軍ハ地下ニ在リ」(酒井聡平)

 

 

 

 

 

参考資料:硫黄島

 

 

「硫黄島クロニクル(年代記)」(夏井坂聡子)

 

硫黄島・南鳥島

 

 

 

 

石原氏著書紹介

 

「近代日本と小笠原諸島」(石原俊)

 

「〈群島〉の歴史社会学」(石原俊)

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP