「新編 鳥島漂着物語」(小林郁)
目次
概要
2018年8月発行、
「新編 鳥島漂着物語」 (小林郁)
新編 鳥島漂着物語 18世紀庶民の無人島体験|株式会社天夢人
江戸時代、
幾度となく鳥島に漂着した人々の足跡を描く。
享保・元文期と天明・寛政期の2部構成。
漂着前後の様子や島での送らし、
内地への帰還とその後の暮らしなどが述べられる。
わずかな上陸地点しかないような島に、
漂着した人々は伝馬船などで上陸する。
長期にわたって、暮らした人もいます。
彼らは
アホウドリを重要な食料源として暮らす。
アホウドリさえいなければ、
長期間の生活はできなかったであろう。
鳥島の発見記録は1675年、
小笠原に探検に来た島谷市左衛門ら。
記録のある最初の漂着上陸記録は1681年。
明治時代には
開拓移住を始めたが、噴火で全滅した。
鳥島の話ではあるが、
小笠原と縁のある人・船が何度も登場する。
嶋谷市左衛門、宮本善八船、
中浜万次郎(ジョン万次郎)、玉置半右衛門、明治丸など。
目次
序章洞窟の発見
第1章享保・元文期の漂流記
1ニ形船鹿丸の遭難
2宮本善八船の小笠原漂流と鳥島漂流民の救出
第2章天明・寛政樹の漂流記
1宝暦から天明にかけての出来事
2土佐人長平の孤独な生活
3備前船亀次郎の漂流
4住吉丸の漂流
5故国の帰還
6後日談
あとがき
文献一覧
年表
参考:小笠原関連
宮本善八船関連
中浜万次郎
玉置半右衛門
明治丸
前の記事へ