トキワガマズミの花
目次
概要
’20/5月初旬、
トキワガマズミ(レンプクソウ科・固有種)が
花を咲かせていました。
見たときはまだ咲き始めでした。
まだめしべの柱頭がのびていない花の方が
多かったです。
分布は
父島中央部山中と兄島や北硫黄島です。
父島で、
道沿いで見られる所はそれほどありません。
母島列島になくて、
北硫黄島にあるのは不思議ですね。
父島列島で固有に進化したあと、
鳥散布で北硫黄島に運ばれたのかもしれませんね。
小笠原でのレンプクソウ科自生種は、
本種とタイワンソクズの2種です。
和名
トキワガマズミは「常磐莢蒾」です。
トキワは常緑というような意味です。
常緑のガマズミとなります。
たしかにトキワガマズミは常緑です。
ガマズミの語源は諸説あります。
花と葉
散房状の花序に
小花が円形・楕円形にまとまってつきます。
全体として白い大きな花が咲いているようです。
花冠は
白い小花5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。
葉はツヤツヤしていて、
菱状(菱形に近い形)のやや独特な形です。
見るには?
父島では東平が見やすい場所です。
このルートは入林パスがいるので、
観光の方はがガイドツアーで歩いてください。
東平は森歩きで訪れる定番ルートです。
半日でも一日でも訪れます。
前の記事へ
次の記事へ