小笠原マルベリー

白花のトゲヨルガオ(ヨルガオ)


 

 

概要

 

トゲヨルガオ(ヒルガオ科・外来種)は、

父島の複数箇所で野生化している

それほどあちこちという感じでもない。

ヨルガオ – Wikipedia

トゲヨルガオ: 小笠原諸島の外来植物

 

花は春に咲き始めると長期間咲いている。

 

本種は、

朝のうちはまだきれいに咲いている。

そして、昼頃にはしぼんでしまう。

 

花は大きいので、よく目立つ。

白い大型の漏斗型合弁花冠です。

おしべ5、めしべ1が

筒状部からのびて見えています。

 

資料によると、

小笠原で野生化しているのは父島だけのようだ。

戦前から導入されている。

花が大柄できれいなので、観賞用であろう。

 

 

 

和名

 

トゲヨルガオは「棘夜顔」と書く。

 

とげのあるヨルガオということである。

茎のところにとげがある。

 

 

 

生えている様子

 

 

 

は言えている

 

<茎のトゲ>

 

 

 

 

現地の様子

 

 

 

群落をつくって生えている様子

開花していると花が目立つ

 

 

白い大型の漏斗型合弁花冠

 

白い大型の漏斗型合弁花冠

おしべ5、めしべ1が

筒状部からのびている

 

 

おしべ・めしべの拡大

 

 

 

葉は円心形(ハート型)

表面のつやはあまりない

 

肝属川の植物図鑑 用語の説明

 

 

茎にとげのような突起がある

 

 

 

 

 

小笠原のヒルガオ科植物

 

ヒルガオ科植物で

小笠原で一番なじみのあるのはグンバイヒルガオ。

ほとんどの海岸で生えていて、

夏期はずっと花が見られる。

 

人家の周りでは、

内地でおなじみのアサガオも育てられている。

 

 

小笠原で見られるいくつかのヒルガオ科植物の花

 

 

 

 

見るには

 

トゲヨルガオが野生化して見やすいのは

北袋沢や巽道路。

 

どちらも道端で見られる。

 

開花していると、目立つ花なので、

通った時に紹介したりする。

 

各種ツアーで紹介できる。

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP