チョウマメ(蝶豆)の花
概要
’20/5月中旬、集落の庭先で、
チョウマメ(マメ科・外来種)の花が咲いていました。
本種は
花茶や染料としても利用されているようです。
英語では「Butterfly pea」」、
和名はそのままで「チョウマメ」、漢字では「蝶豆」。
学名から
クリトリア・テルナテアトとも言われています。
属名のクリトリア、女性の性器クリトリスからの由来のようですね。
よく見ると、なんとなく似ていますか?
花
つる性植物で、花はマメ科らしい蝶形花です。
この花は青ですが、品種によっては他の色もあるようです。
花は5弁、おしべ10(9は癒着と1)、めしべ1。
下に大きく広がっているのが旗弁1、
上の小さいのは二重構造で、外に翼弁2,内に竜骨弁2です。
竜骨弁の内部におしべ10とめしべ1があります。
この写真のは翼弁がまだ閉じています。
見るには?
本種は外来種で、
集落の植栽の場所で生えています。
野生化はしていないと思います。
それゆえ、あまり見る機会はありません。
ツアーで紹介することもほぼありません。
参考
前の記事へ
次の記事へ