「独活の大木」はウドのこと、ウドノキことではない、でも・・
「独活の大木」はウドのこと、
ウドノキことではない、でも・・
ウィキでは
「枝が軟らかく、役に立たない(つまり「独活の大木」)ため、
ウドノキと名付けられたという」となっています。
しかし、
本来、「独活の大木」とは食用になるウドのことをさしています。
ウドノキは大木になる樹木ですが、材がウドの茎のように役に立たないので、
ウドノキと呼ばれるようになったということですね。
ウドノキ(オシロイバナ科・広域分布種)は、実際にかなり大木になるので、
独活の大木という表現はウドノキのほうが合っているようにも思います。
こういう不名誉な和名は、
差別用語と同じで、今後、よりよい和名に変えていくのも必要かもしれません。
父島では湿潤なエリアで自生しますが、
数が少なめで、ガイドするルート沿いにはわずかしかありません。
和名の由来とは裏腹に、
見た目はあまり印象になりにくい樹種です。
樹皮はかなり白っぽいです。
葉はかなり大きめです。(モモタマナぐらいあります)
本種が属するオシロイバナ科には
小笠原でもよく見るブーゲンビレアもそうです。
また南島に自生するナハカノコソウも同じ科です。
前の記事へ
次の記事へ