小笠原マルベリー

現在は外来種とされるチクリンカの花


 

 

概要

 

現在は

外来種とされるチクリンカ(ショウガ科・外来種)。

父島でわずかに野生化個体があります。

 

固有種とされていた時期は

自生地はわずかとされていました。

 

外来種とされる見解については

下記の論文をご覧ください。

植物研究雑誌 80(6): 361–363(2005) 

 : 

植物研究雑誌 THE JOURNAL OF JAPANESE BOTANY (jjbotany.com)

絶滅危惧1A類チクリンカ(ショウガ科)の正体 (jst.go.jp)

 

調査によって、

絶滅危惧種から外来種へとなったチクリンカ。

 

扱いも全く変わるので、

心情としては、なんだかかわいそうな存在。

 

 

 

 

 

和名

 

チクリンカ、

漢字では「竹林花」でしょうか?

 

正解でしょうか?

(要調査)

 

 

 

 

実際の様子

 

 

 

草丈は2Mほどですが、

大きいものは3-4Mほどまでのびています。

 

 

花期は夏場7-8月頃。

花序の先にまとまった花をつける

花被片はピンクと白

 

 

花 正面から

 

 

 

花 横から

 

 

 

花のつくり

 

 

簡潔に書くと、

花被片は6(萼片に相当の外花被3、花弁相当の内花被3)、

おしべ6,めしべ1です。

 

外花被3は花の基部に筒状になっています。

内花被3は白で3裂(上側1,下側2)です。

 

大きく桃色で大きいV字のものが唇弁ですが、

これは花弁ではありません。

おしべ2が唇弁の形になったものです。

 

おしべは外3、内3で計6です。

外の3のうち1は退化し、2は唇弁の脇に付属片となっています。

内の3のうち、2は唇弁に、残る1つが機能しています。

 

棒状にのびていて、先端部が桃色で丸い形のものが、

機能しているおしべ1です。

葯は内側(めしべがある側)についています。

 

めしべも、おしべとくっつくように、

細い棒状のものが延びていて、先端に柱頭が見えます。

 

かなりわかりにくいですね。

 

 

 

 

見るには

 

現在、小笠原亜熱帯農業センターで、

ごくわずかに野生化個体が生えています。

 

ハウスで栽培していたのが逸出したかと思う場所に

生えています。

 

 

興味のある方は、リクエストいただければ、

森歩きで紹介できます。

 

森歩き

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP