9月頃が花期のシマホザキラン
目次
9月頃が花期のシマホザキラン
概要
父島と北硫黄島のみに分布するシマホザキラン(ラン科・固有種)。
現在、父島で確認されている自生地はわずか。
自生地は僕が知っているこの1ヵ所かもしれません。
当然、自生個体もごくわずかです。
以前から本種は種の保存法リストに入っています。
https://www.vill.ogasawara.tokyo.jp/wp-content/uploads/sites/2/files1/list_ESPA.pdf
環境省サイト
https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/shimahozakiran.html
http://www.env.go.jp/nature//kisho/hogozoushoku/pdf/shimahozakiran.pdf
保護増殖事業計画
https://www.env.go.jp/nature/kisho/hogozoushoku/pdf/jigyoukeikaku/shimahozakiran.pdf
こうやって計画はありますが、実態はよく知りません。
他に保護増殖場所もあるのかも知りません。
現在、自生個体は金網によるネットの中で厳重に保護されています。
前出の通り、ここ以外の自生地は知りません。
実際の様子
自生地は金網で囲われています。
毎年花期を迎えると花は咲いているようです。
9月頃です。
本種は一見すると、父島にも自生するムニンシュスランに似た感じです。
しかし、花期はかなり違っています。
かなり以前ですが、まだ柵で囲われる前に写真がありました。
なんとか花のつくりも分かるかと思います。
花をかなりズームにしてみました。(ピントが甘いのは容赦下さい)
花は、ラン科の基本で花被片6(萼片3,花弁3)に、蕊柱があります。
花弁は淡黄色、かなり白っぽいですね。
解説書を参考に、花のつくりを紹介します。
普通のラン科とは上下が逆です。
中央の緑っぽいのが蕊柱。
*蕊柱:おしべ・めしべが融合したもの
蕊柱を取り囲むように、
上側に唇弁1(3裂、側裂片は耳状にはりだす・中央裂片は上側に)。
上側で斜めに広がる大きめの側萼片2。
下側の大きな背萼片1、下側斜めに広がる細い側花弁2(反り返る)
これで花弁3(唇弁1、花弁2)、萼片3となります。
写真のピントが甘いので、分かりにくいですね。
見るには?
残念ながら本種は道からそれたところにあって、ご紹介はできません。
このブログで我慢して下さいね。
前の記事へ
次の記事へ