夜明・湾岸道路での自生植物(17)ムニンアオガンピ
目次
夜明・湾岸道路での自生植物(17)ムニンアオガンピ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(17)ムニンアオガンピ(ジンチョウゲ科・固有種)
ムニンアオガンピは固有種で、各島に分布します。
常緑低木性で、
分布は低木性・小低木性のところが主となります。
和名では「無人青雁皮」と書きます。
ガンピは落葉樹ですが、アオガンピは常緑だからアオがついたのでしょうか?
小笠原でジンチョウゲ科植物は本種のみです。
島名は、現在ほとんど使われませんが、「サクラコウゾ」です。
樹皮がサクラに似ているからのようです。
このルート沿いでは、
主に長崎から中央山までの夜明道路で見られます。
湾岸道路でも生えているところはあります。
花
花期は、
春(3-4月)と秋(10-11月)ごろと、年2回あります。
花の数はかなり多いのですが、小ぶりで、あまり目立ちません。
花が咲いてすぐは、わずかに芳香があります。
花弁はありません。花弁のような4裂の萼片です。
筒部の中に、おしべ8・めしべ1があります。
雌雄異株ですが、筒部が小さいので、わかりにくいです。
筒状部を開くと、雌雄がわかります。
写真では
左が柱頭が膨らみ、葯は痕跡程度で雌株。
右が葯がしっかりついていて、柱頭がはっきりしない雄株、
わかりますか?
なお、葯も柱頭もある雌雄同体もあるようです。
参考資料 http://ogasawara-info.jp/pdf/isan/shiyu.pdf
葉
葉はこぶりで対生、色は明るい黄緑色。
表面には毛があります。
樹皮
サクラコウゾといわれただけあって、サクラの木肌に似ています。
ムニンアオガンピの樹皮も和紙の原料になるものでしょうか?
ツアーでは
山の方に行けば、道沿いでも生えているので、
森歩きはもちろん、島内観光でも紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ