ムニンシュスランは葉が繻子に似たラン
目次
概要
’20/11月初旬、
ムニンシュスラン(ラン科・固有種)開花している。
花茎は20cm前後。
花は白で、かなり小さく、地味な花。
そのためか、
固有種のランだが、あまり人気はないようである。
おもに、湿っぽい高木林内で自生する。
父島では分布に偏りがあり、
あるところにはまとまって生えている。
乾いた低木林ではまずない。
小笠原での分布は父島と母島だけ。
シュスランの仲間では、
ナンカイシュスラン(固有種)が硫黄島に分布する。
和名
ムニンシュスランは「無人繻子蘭」と書きます。
小笠原に自生する、
葉が繻子に似た蘭という意味ですね。
繻子織は洋服地ではサテンです。
花
総状花序に多数の花をつける
花は白、花被片6(花弁3、萼片3)
花のつくり
下側の中央で大きいものが唇弁1、その両脇は側萼片2。
唇弁の奥にある黄色のものは距
上側の大きいものは背萼片と側花弁が重なっている
内側に側花弁2、外側に大きな背萼片
側花弁はわかりにくいです。
背萼片と側花弁の中にある棒状の部分が
蕊柱(ずいちゅう)です。
ツアーでは
本種は夜明山に多いので、
そこを歩くのが一番観察しやすいです。
定番は戦跡ツアーですが、森歩きでも歩きます。
千尋岩コースでも一部で生えています。
前の記事へ
次の記事へ