小笠原マルベリー

海軍大神山平射砲台


 

 

概要

 

まちなかにある大神山の洞窟に残る、

海軍大神山平射砲台。

 

二見湾に狙いを向けた

十二糎砲が2門据えられていました。

 

砲座の壁には砲員名簿が残ります。

 

「四十五口径十一年式十二糎砲一番砲員・二番砲員」名簿

 

そこの記載を見ると、

四十五口径十一年式十二糎となっています。

*四十五口径・・砲身径の45倍が砲身長に

*十一年式・・制式が大正11年式

*十二糎・・砲身の径・12cm

(実寸は少し違う場合もあります)

 

1つの砲につき10人が記載され、

射(射撃)、旋(方向)、尺(距離)、

一~六、伝(伝令)です。

一~六は砲弾の運搬などでしょうか?

 

こういった砲員名簿が残るのは

ここしか知りません。

今でもほとんどの方の氏名が分かります。

かなりレアです。

 

壕の中での生活も十分できるよう、

かまど、水槽、発電機、ランプなどの残骸も残ります。

砲台からつながる上の段には

監視所と思われる場所があります。

 

園地ルートからの入口は閉鎖されていますので、

砲台の銃眼からしかは入れません。

ガイドは難しいです。

 

 

 

 

実際の様子

 

1番砲座 かなり天井が崩れています。

 

 

1番砲員名簿

 

2番砲座 

天井には20度ごとに方向を示す表示。

前方はおおむね南方向。

 

2番砲員名簿

 

 

貯水槽とかまど

この奥が歩道につながる入口(閉鎖)

 

同 かまど

 

ランプ置き場

 

発電機室 

 

上部の観測所

 

観測所からの展望  おおむね南向き

 

 

 

 

 

 

訪れるには?

 

大神山の歩道沿いの入口は閉鎖されています。

銃眼から入れますが、

そこに至る道が足場の悪い斜面です。

 

ツアーではほとんどガイドしていません。

 

 

小笠原・父島の戦跡

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    海軍大神山平射砲台


     

     

    概要

     

    まちなかにある大神山の洞窟に残る、

    海軍大神山平射砲台。

     

    二見湾に狙いを向けた

    十二糎砲が2門据えられていました。

     

    砲座の壁には砲員名簿が残ります。

     

    「四十五口径十一年式十二糎砲一番砲員・二番砲員」名簿

     

    そこの記載を見ると、

    四十五口径十一年式十二糎となっています。

    *四十五口径・・砲身径の45倍が砲身長に

    *十一年式・・制式が大正11年式

    *十二糎・・砲身の径・12cm

    (実寸は少し違う場合もあります)

     

    1つの砲につき10人が記載され、

    射(射撃)、旋(方向)、尺(距離)、

    一~六、伝(伝令)です。

    一~六は砲弾の運搬などでしょうか?

     

    こういった砲員名簿が残るのは

    ここしか知りません。

    今でもほとんどの方の氏名が分かります。

    かなりレアです。

     

    壕の中での生活も十分できるよう、

    かまど、水槽、発電機、ランプなどの残骸も残ります。

    砲台からつながる上の段には

    監視所と思われる場所があります。

     

    園地ルートからの入口は閉鎖されていますので、

    砲台の銃眼からしかは入れません。

    ガイドは難しいです。

     

     

     

     

    実際の様子

     

    1番砲座 かなり天井が崩れています。

     

     

    1番砲員名簿

     

    2番砲座 

    天井には20度ごとに方向を示す表示。

    前方はおおむね南方向。

     

    2番砲員名簿

     

     

    貯水槽とかまど

    この奥が歩道につながる入口(閉鎖)

     

    同 かまど

     

    ランプ置き場

     

    発電機室 

     

    上部の観測所

     

    観測所からの展望  おおむね南向き

     

     

     

     

     

     

    訪れるには?

     

    大神山の歩道沿いの入口は閉鎖されています。

    銃眼から入れますが、

    そこに至る道が足場の悪い斜面です。

     

    ツアーではほとんどガイドしていません。

     

     

    小笠原・父島の戦跡

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。