葉が紋羽のような感触のモンパノキ
目次
概要
海岸性の樹木、
モンパノキ(ムラサキ科・広域分布種)。
父島では
大村海岸沿いや南島で多く見られます。
クサトベラと同程度の低木性のものが多いですが、
小高木程度になっている個体もあります。
小笠原では
唯一のムラサキ科自生植物です。
分布は父島およびその周辺小島がほとんどです。
(ただし姉島にもあるようです)
モンパノキ(ムラサキ科・広域分布種)の花は
通年で咲いています。
一年中花序が出ていて、
そのどこかで花をつけています。
そのため花期はあまり明確でないように感じます。
果実も同様ですね。
ちなみに
夜明・湾岸道路一周ルート沿いには生えていません。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
和名
モンパノキは
「紋羽の木」と書きます。
モンパノキの葉は
肉厚で毛が生えてざらざらした触感です。
その葉を
起毛した綿織物のに見立てようです。
だからモンパノキ。
江戸時代の産業―紋羽織―(2015年8月)/阪南市 (hannan.lg.jp)
島名はメガネノキ(メガネの木)です。
かつて、
水中メガネの枠に使われたということです。
(今でいうゴーグルですね)
実物は見たことがありませんが、
沖縄の下記サイトで紹介されていました。
水中メガネ、沖縄県が世界初! | アイランド倶楽部 (okinawa123.jp)
糸満 海人工房・資料館 | 写真アーカイブ | ミーカガン (hamasuuki.org)
生えている様子
海岸で立ち上がっている個体、樹高4m程度
砂地に低木状の個体、樹高1.5m程度
花冠はブロッコリーのような形
一年中花序が出ていて、
そのどこかで花をつけています
花序の柄は長め
花は小さい白花5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭2裂)
花も果実もついた様子
果実は直径5㎜程の球形
葉は枝先に集中します
その中心から花序がのびます
葉は肉厚で、形はさじ型
葉の表面は毛が生えてざらざらした触感
銀白色の短毛
葉の裏面の毛がより目立ちます
幹は松肌のようで、かなり深い亀裂が目立ちます
見るには?
父島では海岸の各所に生えています。
(生えていない海岸もあります)
海岸に出たときには、
各種ツアーで紹介することがあります。
普段それほど紹介はしていませんので、
興味のある方はリクエストしてください。