小笠原マルベリー

雄性両全性異株ムニンハナガサノキ


 

 

概要

 

常緑つる性低木、

ムニンハナガサノキ(アカネ科・固有種)。

 

林内や夜明道路沿いでは

オオシラタマカズラやオキナワテイカカズラの方が目につく。

 

夜明・湾岸道路一周での自生植物(45)オオシラタマカズラ

 

夜明・湾岸道路一周での自生植物(41)オキナワテイカカズラ

 

本種も個体数はそれなりにあると思うが、

父島ではこの花を見るのはわりと苦労する。

花のサイズもごく小さい。

花期は6月ごろ。

 

他の樹種にからみついていて、

下方に下がっていれば間近で見られることがある。

 

花は小さくて目立たないのだが、

果実は特徴のある形で、やや目立つ。

果期は涼しい時期。

 

<果実の形>

 

ムニンハナガサノキは父島列島に分布する。

母島列島には

ハハジマハナガサノキが分布する。

 

なお上記2種は、

ハナガサノキと同種とする見解もあるようだ。

 

 

 

 

 

 

雄性両全性異株について

 

花のタイプは少し変わっている。

雄性両全性異株である。

植物の雌雄性: タイプ分け (fukuoka-edu.ac.jp)

 

雄性両全性異株は

株ごとに雄株と両性株に分かれている。

(比率は不明)

これは

被子植物の中では珍しい特徴だそうだ。

ESJ66 自由集会 W01-3

ESJ54 一般講演 P3-185

22570096 研究成果報告書 (nii.ac.jp)

22255003 研究成果報告書 (nii.ac.jp)

 

本種のの場合、

両性株はおしべ、めしべともあるが、

雄株は、めしべが完全退化している。

 

ちなみに、

近縁種・ハナガサノキは雌雄異株のようだ。

 

 

 

 

 

和名

 

ムニンハナガサノキは

「無人花笠(花傘)の木」と書く。

 

小笠原(無人・ムニン)の

花序の形が花傘に似た木という意味。

花笠 – Wikipedia

 

 

 

 

実際の様子

 

 

  

つるでのびて生えている様子

 

 

花期が来ると枝先に花序がつく

 

花冠は白4裂、おしべ4,めしべ1

(雄株はめしべが退化)

 

 

両性株花

 

同上拡大

 

めしべの柱頭(2裂)が目立つ

おしべは目立たないがある

 

 

雄株花

 

雄株花拡大

 

雄株花拡大

 

おしべ4が目立つ

めしべは退化

 

 

葉のつきかたは対生

葉は丸みをおび、葉先はやや尖り気味

表面には細かい葉脈が見える

 

 
両性株の花はのち果実がつく

 

果実は直径1㎝程の球形の集合果

赤味を帯びる

 

 

 

 

 

見るには

 

父島は山地の方で時々目にする。

 

東平や巽道路終点付近は見つけやすい。

 

東平&初寝山(森歩き)

 

どちらも指定ルートなので、

観光の方はガイドツアーで。

ツアーでは森歩きで訪れる。

 

森歩き

 

あまり目立たない植物なので、

それほど紹介はしていない。

興味のある方はリクエストを。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP