夜明・湾岸道路での自生植物(13)シマムロ
目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は
90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、
主には見られた順に紹介していきます。
(13)シマムロ(ヒノキ科・固有種)
小笠原は海洋島です。
普通、海洋島には、
針葉樹やブナ科植物がたどりつけないのが定番です。
ガラパゴスやハワイにも自生針葉樹はありません。
しかし、小笠原には一種だけあります。
それがこのシマムロです。
したがって、
自生のヒノキ科植物も本種だけです。
なお現在、
持ち込まれた針葉樹が複数種、野生化しています。
小笠原での分布は父島列島です。
父島では低木性の尾根や岩場に多く生えますので、
それほど珍しい種でもありません。
ただし、
高木性のエリアではかなりまれです。
この道路沿いでは、
夜明道路(奥村~中央山区間)で見られます。
和名
シマムロは「島榁」と書きます。
内地ではネズのことをムロ(モロ)と言います。
シマムロが
ネズに似ているということなのでしょう。
島に生えるネズのようなという意味になる。
島名はヒデノキ・ヒデで、
樹脂が多く、火のつきがいいため、
焚きつけに使われところからのようです。
<樹高>
普通は低木性で1-2m程度ですが、
4-5mの小高木そのものもまれにあります
<雌雄異株>
本種は雌雄異種なので、
花期・果期に見れば雌雄が分かります。
花期は4-5月頃です。
花期、雄株には雄球花がつき、
茶色で多数のおしべからなります。
触ったりすると、花粉が飛びます。
<雄株の花>
雌株には雌球花がつき、
果期には直径1cm程度の球果となります。
果実は長期間ついているので、
雌雄の見分けは果実のありなしが、比較的、簡単です。
<雌株の雌球花>
<葉>
葉は三輪生で、
長さは1-2cm程度で、先が尖っています。
尖っているとはいっても、
それほど痛くありません。
<葉>
枯れ木
<枯れ木>
低木性で生えていたシマムロは、枯れて葉が落ちると、
独特の形のオブジェのような白い幹・枝が目立ちます。
そして、シロアリにも食われにくいのか、
幹・枝は白くなっていますが、
いつまでもかたいまま残っています。
枯れ木は形が独特なので、
売るほどの価値がありそうな気がします。
見るには
おもに低木性の尾根筋や岩場で生えている。
展望地付近にも見られるところはある。
ツアーでは、普通、森歩きで紹介します。
本種は道端にもあるので、興味があれば、
景観ツアーでも、車で通ったときにご紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ