小笠原マルベリー

胞子葉が特徴のシロヤマゼンマイ


 

 

概要

 

シロヤマゼンマイ(シダ・ゼンマイ科・広域分布種)は、

葉が枯れたような茶色の部分がついているときがあります。

 

これは胞子葉という、

胞子を専門につける葉です。

 

胞子葉に対し、

普通の葉は、光合成し、栄養葉といいます。

父島のシダで胞子葉が見られるのはわずかです。

 

シロヤマゼンマイは葉が二形性です。

普通の葉(栄養葉)と

胞子葉(胞子嚢をつける)に分かれます。

 

一つの葉柄から普通の葉と胞子葉が両方がある、

部分的二形性のものもあります。

 

<上の方が栄養葉、下の方が胞子葉>

 

栄養葉と胞子葉のあるシロヤマゼンマイ

 

 

 

 

 

分布

 

本種は広域分布種ですが、

小笠原での分布は父島だけです。

広域分布種で、

小笠原での分布が限定されるものは、

何かいわくがありそうです・・

人為なのか、

たまたまそのエリアだけに適応したのか?

そもそもそこだけにたどり着いたのか?

さてどっち??

 

 

 

 

 

和名

 

シロヤマゼンマイは「城山薇」と書く。

ゼンマイ – Wikipedia

 

ちなみに、

シロヤマとは、鹿児島の城山のことのようです。

シロヤマゼンマイ – Wikipedia

 

 

 

 

 

ヒリュウシダとの比較

 

 

 

似たシダとして、

ヒリュウシダ(シダ・シシガシラ科・広域分布種)があります。

東平では、

両者が近くで生えているところがあります。

 

島の南部では、

ヒリュウシダが普通に生えていますが、

シロヤマゼンマイはほとんどありません。

 

両者は葉の縁でも見分けがつきます。

葉の縁に鈍鋸歯があるのがシロヤマゼンマイデ、

ないのがヒリュウシダです。

 

 

また、

ヒリュウシダには胞子葉がありません。

葉の裏に、

胞子嚢群が羽軸の両側に線形につきます。

 

余談ですが、

ヒリュウシダも父島だけの分布ですね。

 

 

 

 

ツアーでは

 

森歩きで、東平なご紹介できます。

父島ではそれほど多くはありません。

 

東平&初寝山(森歩き)

 

森歩き

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP