父島海軍航空隊の名残
目次
父島海軍航空隊の名残
1939年に開設された父島海軍航空隊。
大村地区に基地や水上機のスロープ、洲崎に飛行場、
夜明平に送信所などがありました。
基地だったところは
海上自衛隊父島基地分遣隊になっています。
スロープはそのまま残り、救難飛行艇の来航時に利用しています。
洲崎の飛行場は1937年にできています。
跡地はどこが滑走路かもわからない状態で、
工事資材置き場や樹林などになっています。
掩体壕はありませんが、格納庫壕が残っています。
送信所の一部は国立天文台の研究施設となっていますが、
建物やアンテナ土台など残っているものもあります。
日本軍の飛行機は全く残っていません。
基地
現在は父島基地分遣隊で、まちの端に基地の門があります。
高台から見下ろす基地全景 基地の大部分は埋め立てです。
父島基地分遣隊の門

爆撃で52名がなくなった壕
監視壕
飛行場
かつて洲崎の浅瀬が
飛行場を作るために埋め立てられた地です。
また崖地に飛行機の格納庫として作られた壕が残っています。
地図
空き地になっているエリア
南側の海辺 象鼻崎の岩はかなり削られたようです。
象鼻﨑、今・昔: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)
格納庫壕 格納庫として使うことはなかったようです。
送信所
樹林の中にひっそり残る送信所 発電所のようです。
アンテナ土台
ツアーでは
基地の場所は自衛隊のため、入ることはできませんので、
高台からの遠望だけです。
洲崎の飛行場や夜明平の送信所は訪問可能です。
これらの場所は島内観光・戦跡ツアーで訪れます
ただ洲崎の格納庫跡は、
戦跡ツアーで、足場も悪いので、健脚の方向きです。
前の記事へ
次の記事へ