小笠原に来なくてはいけない理由、その18.「ザトウクジラが、長期間、高確率で見られる」
小笠原に来なくてはいけない理由、その18.「ザトウクジラが、長期間、高確率で見られる」
「小笠原に来なくてはいけない理由」、
小笠原ならではのこと、ナンバー1、オンリー1のことを集めてみました。
概要
北西太平洋のザトウクジラにとって、小笠原や沖縄は繁殖海域。
冬場を過ごす場所です。
ザトウクジラが北の海から小笠原の方にやってくるのは早くて10月中旬ころ。
頻繁に見られるようになってくるのは12月以降です。
そして、完全にいなくなるのは5月GW以降です。
単純化すると、年末からGWごろという感じでしょうか。
国内で、これほど長期間、高確率で見られるところはないはずです。
沖縄は期間がもっと短いようです。
GWにもザトウクジラ体験できる小笠原です。
ウォッチング
この間は、山の展望台や遊覧船から高確率で見ることができます。
ホエールウォッチングはボートのツアーが盛んです。
しかし、陸上からも見られるのが小笠原のいいところです。
たとえば2021年1月の出来事ですが、
二見湾に入ってきたのが洲崎から観察できました。
陸上観察おすすめスポット
冬場は外海が見えるところなら、
どこでもザトウクジラを見るチャンスはあります。
とはいえ、父島ではなんといってもウェザーステーションでしょう。
ここは道路からすぐの展望台で西側の海が一望です。
徒歩・乗り物などでご自分で行けます。
ここからはかなり高確率で見られます。
次は初寝山。
こちらは森歩きで訪れる場所で、東側の海が一望できます。
最後は千尋岩(ハートロック)。
こちら千尋岩コースの終点です。
南側の海が一望です。
データ的には西側の方がザトウクジラは多く見られるようです。
1-4月に来島の方は展望地に着いたら、ザトウクジラ探してみて下さい。
前の記事へ
次の記事へ