乾性低木林で自生するシマムラサキ
目次
概要
乾性低木林内に自生する低木、
シマムラサキ(シソ科・固有種)。
本種は、
日が当たらないような環境で自生する。
樹高はせいぜい2-3mで、
細い幹がヒョロヒョロと生えている。
小笠原での分布は
父島、兄島の乾性低木林。
個体数は少ない。
父島では、
東平~初寝歩道周辺が自生地。
ルート沿いでもわずかに見られる。
本種の仲間は
種分化や雌雄性の分化が見られる。
雌雄異株・種分化
小笠原のムラサキシキブ属は、
雌雄性の分化と種分化のダブル進化が起きている。
雌雄異株 untitled (ogasawara-info.jp)
種分化 untitled (ogasawara-info.jp)
内地のムラサキシキブ属では、
こういう雌雄性の分化はないようだ。
この雌雄性分化は、
小笠原での植物進化の事例の1つ。
さらに、
本種も含むムラサキシキブ属は、種分化も起きている。
オオバシマムラサキ、シマムラサキ、
ウラジロコムラサキの3種。
オオバシマムラサキは父島・母島に広く分布。
他の2種は父島・兄島のみに分布。
父・兄に特徴的な乾性低木林内に、
シマムラサキが分布。
さらに父・兄の岩石地などの小低木林に
ウラジロコムラサキが分布。
花期
’23/9月下旬、
東平のルート沿いの個体で開花確認。
この個体は雄株(短花柱タイプ)。
一般的な花期とされる時期(5-6月)より、
開花時期は遅め。
ただし、
この個体は過去もやや遅め(8月ごろ)の開花である。
和名
シマムラサキは「島紫」と書く。
島(小笠原)に生息する、
ムラサキシキブの仲間という意味。
現地の様子
ルート沿いの個体
細くてパッと見は分かりにくい
樹高は3mほど
かなりヒョロヒョロとのびている
枝先の方で、集散花序に開花を確認
この個体は雄株(短花柱タイプ)
雄花はごくこぶりで淡桃色4裂、
おしべ4、めしべ1(退化タイプもあり)
葉は対生
表面は無毛でつやつやしている
見るには
自生地としては
東平から初寝歩道にかけての乾性低木林。
東平のルート沿いではわずかに見られる。
ひょろひょろして目立たないので、
見つけるのは難しい。
東平はも森歩きで歩く。
定番なので、半日でも、一日でも。
見たい方はリクエストを。
前の記事へ
次の記事へ