兄島・ウグイス浜でボランティア作業(’23/11/11)
目次
概要
’23/11/11、
NPOのボランティア作業で、兄島ウグイス浜へ。
作業内容はシマカコウソウ自生地周辺の除草。
前回この作業への参加は’21/1月なので、
もう3年ぶりに近いぐらいとなる。
シマカコウソウは
前回よりさらに衰退していた。
もう大きな群落はなくなっている。
周辺の海岸植物・外来種草本の被圧が
大きく悪影響していると思う。
このまま手をこまねいていると、
この自生地は消滅する可能性もあると思う。
シマカコソウ
シマカコソウ(シソ科・固有種)は、
種の保存法に指定されている種である。
父島列島では、
わずかに数カ所の自生地があるのみ。
このウグイス浜は貴重なその1つ。
シマカコソウ | 自然環境・生物多様性 | 環境省 (env.go.jp)
list_ESPA20210401.pdf (vill.ogasawara.tokyo.jp)
現地の様子
兄島ウグイス浜
うぐいす砂のきれいな浜辺
急斜面にわずかに生えている個体
平らなところに生えている個体
まわりの草をある程度除去した後
保全について
これはあくまでも僕の私見である。
この自生地は
海岸植物、外来種草本などの被圧を受けている。
これを防ぐには、2つの方法が考えうる。
1つはマメに草刈りをすること。
できれば、半月に一度はやりたいところ。
(船が必要なので、経費がかなりかかる)
もう1つは
自生している個体のまわりを囲うこと。
これで他の植物が侵入しないようにする。
この2つの方法は、
試してみる価値はあるかと思う。
自生地の個体を増やすためには、
父島での増殖個体を植え戻すことも、
検討すべきであろう。
植え戻しは、
遺伝的なこと(遺伝的な差異)の気遣いも必要。
ただし、ここまで少なくなった種は、
それを言ってる場合でもないように思う。
参考
前の記事へ
次の記事へ