山中に残るガスマスク(防毒面)の吸収缶
目次
概要
ガスマスク(防毒面)は
顔を覆うマスクとホースと吸収缶が一体になっています。
父島の山中には
ガスマスク(防毒面)の吸収缶が残っています。
吸収缶は複数まとまってあります。
そばにある丸いのは
マスクのレンズ(眼鏡)の部分かと思います。
この場所は、戦前の人家跡、
強制疎開以降は陸軍で使っていたかと思われます。
吸収缶
この吸収缶、
僕の持っている資料では九九式防毒面のように見えます。
参考サイト www.roswitha.jp/[20]gasmask@99shiki.html
日本陸軍便覧―米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944 |通販 | Amazon
上記の本によると、
マスクのホースと吸収缶の接続はクリップで留めています。
吸収缶では青酸や塩化シアンが防護できるようです。
戦場にならなかった島で、
実際にどの程度使われたのかは定かではありません。
ツアーでは
戦跡ツアーで行く場所では
ガスマスクはありません。
この場所は、
森歩きのツアーで使うところです。
戦跡ツアーで、
リクエストがあれば、訪れることは可能です。
山中に残るガスマスク(防毒面)の吸収缶
目次
概要
ガスマスク(防毒面)は
顔を覆うマスクとホースと吸収缶が一体になっています。
父島の山中には
ガスマスク(防毒面)の吸収缶が残っています。
吸収缶は複数まとまってあります。
そばにある丸いのは
マスクのレンズ(眼鏡)の部分かと思います。
この場所は、戦前の人家跡、
強制疎開以降は陸軍で使っていたかと思われます。
吸収缶
この吸収缶、
僕の持っている資料では九九式防毒面のように見えます。
参考サイト www.roswitha.jp/[20]gasmask@99shiki.html
日本陸軍便覧―米陸軍省テクニカル・マニュアル:1944 |通販 | Amazon
上記の本によると、
マスクのホースと吸収缶の接続はクリップで留めています。
吸収缶では青酸や塩化シアンが防護できるようです。
戦場にならなかった島で、
実際にどの程度使われたのかは定かではありません。
ツアーでは
戦跡ツアーで行く場所では
ガスマスクはありません。
この場所は、
森歩きのツアーで使うところです。
戦跡ツアーで、
リクエストがあれば、訪れることは可能です。
前の記事へ
次の記事へ