11月頃が花期のウチダシクロキ
11月頃が花期のウチダシクロキ
概要
例年、11月頃が花期のウチダシクロキ(ハイノキ科・固有種)。
ウチダシクロキは土壌のわずかな岩石地に自生し、
樹高も1-2mと低木です。
小笠原でハイノキ科植物は3種で
父島には2種(ウチダシクロキ・チチジマクロキ)があります。
ウチダシクロキの分布は父島だけです。
今年(2020)は花期が少し早いようで、
2箇所で確認しましたが、11月下旬ではほぼ花が終わっていました。
かろうじて2つほど確認ができました。(6裂の花冠ですが、普通は5裂です。)
花と葉
花は乳白色、5深裂(5弁ではありません)。
おしべは多数、5束生(五体雄蕊)。めしべは1(柱頭は3裂)。
葉は互生し、かなり肉厚で、つやがあります。
より特徴的なのは、葉のふちが著しくカールしているところです。
さらに表面の葉脈は陥入しています。
和名
和名は「打ち出し黒木」、
クロキの仲間で、葉の特徴からうちだし(打ち出し)とつけられたものでしょう。
種分化
小笠原に分布するハイノキ科植物3種は
内地のクロキとの共通祖先種がたどり着いたのち、
固有種に進化し、分化していったもののようです。
科名のハイノキとは、「焼くといい灰ができる」ところからのようです。
小笠原で見られる維管束植物 | マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
ツアーでは
残念ながら、観光ルート沿いには本種がないので、
ご紹介できません。
園地などでの植栽のものもありません。
近縁種のチチジマクロキは森のツアーでご紹介できます。
森歩き | マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
東平&初寝山(森歩き) | マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
前の記事へ
次の記事へ