愛南町・紫電改展示館(2020年11月訪問)
愛南町紫電改展示館(2020年11月訪問)
概要
2020年11月、愛媛県愛南町紫電改展示館を訪れました。
ここは馬瀬山の付近にあり、海の展望もとてもいい場所です。
(現在休止中ですが、宇和海展望タワーもすぐそばです。)
愛南町公式ホームページ/ 紫電改展示館 (town.ainan.ehime.jp)
メイン展示は海中から引き揚げられた紫電改の機体がメインです。
関連情報も展示されています。
機体は1978年に久留湾で発見され、引き揚げたものです。
もとは1945年7月、松山基地を出発したものだそうです。
機体の残り具合から海には不時着したようです。
この紫電改は日本に現存する唯一のものです。
展示
外観 中は1フロアで、部分的に上からのルートあり
機体 羽が曲がっているのは、不時着した時に曲がったとのことです
機体
機体
右翼部前輪と機関銃
出発地点・松山基地の模型展示
展示館からの展望
引き揚げ作業中に亡くなった方の慰霊碑
小笠原の飛行機
小笠原には日本の飛行機は陸地にはありませんが、
水中(水深30m以上)には零戦の残骸があります。
撃墜したと思われる米軍機の残骸は3機確認されています。
ノースアメリカン P-51D マスタング(North American P-51D Mustang): マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)
アベンジャー翼残骸(吹割山): マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)
このうち、ヘルダイバーとムスタングはツアーで紹介もできます。
残骸ですが、希望があればリクエストください。
前の記事へ
次の記事へ