岩場でひっそりと咲くムニンタイトゴメ
目次
概要
例年11月ごろから花期を迎える
ムニンタイトゴメ(ベンケイソウ科・固有種)。
多年草ですが、
夏期は地下で球形のむかご(鱗片葉が密に集まったもの)の状態です。
そのため地上部には出ていません。
夏期の終わりごろから再び地上部が出てきます。
地上部が出てしばらくすると花期を迎えます。
果実が終わると、地上部は枯れてしまいます。
分布は父島列島(父・兄・弟)だけです。
たいがいは岩場やガレ地で自生します。
父島では旭山南峰、傘山、初寝山などで見られます。
小笠原で自生のベンケイソウ科植物は2種で、
本種とムコジママンネングサです。
2種とも固有種です。
キンチョウやトウロウソウは外来種です。
和名
ムニンタイトゴメは「無人大唐米」と書きます。
小笠原に産する(ムニン)、タイトゴメです。
葉が米(大唐米)に似るところからのようです。
生え方
岩場に生えている様子
草丈は5㎝ほど
茎の先端に花をつける
花と葉
花は黄色、5弁。
おしべ10,めしべは5心皮です。
和名の由来の通り、
葉は肉厚で、確かに米粒のような形をしています。
花を近くで見ると、
めしべの5心皮がわかるかと思います。
ベンケイソウ科自生種
ベンケイソウ科の自生種は
ムニンタイトゴメだけだった。
聟島列島で
ムコジママンネングサという新種も見つかりました。
よって、ベンケイソウ科自生種は2種です。
ツアーでは
父島の観光ルートで見られるところは
2-3か所とわずかしかありません。
また場所によって花期がずれています。
いずれの場所も森の中をしばらく歩きますので、
森歩きで紹介しています。
こちらは花期がやや遅め(年を越してから)
花期がやや早め(11月ごろから)
前の記事へ
次の記事へ