小笠原マルベリー

坂本龍馬も見ていた現存天守、高知城(2020年11月訪問)


 

概要

 

2020年11月、高知城を訪れました。

高知城 | 高知城 Kochi Castle|公式ホームページ

 

現存天守最後の訪問で、12城目です。

これで全天守訪問達成しました。

 

祝・現存天守十二城制覇!!

 

高知城天守は1749年ごろ再建されました。

天守は本丸御殿とつながっています。

天守と本丸御殿が現存するのはこの城だけです。

 

本丸・天守は

大高坂山(標高44m)にある平山城です。

 

高知市街地は、

この城のあとに、ひろめ市場で食事しただけでした。

時間の都合で、足早に去って行きました。

 

今回の四国旅行で一番印象に残ったコピーが、

「リョーマの休日」です。

「ローマの休日」とかけています

リョーマは、言わずと知れた坂本龍馬のこと。

「リョーマの休日~自然&体験キャンペーン~」

公式サイト | 高知県観光キャンペーン (kochi-experience.jp)

 

 

 

 

 

高知城

 

 

追手門  この門も当時のもの

 

詰門

 

 

天守遠望

 

本丸御殿と天守

 

天守最上階

 

 

本丸御殿

 

 

 

 

展望

 

地形については、

行くまで気がつかなかったことがあります。

高知市街地は海に近いので、

海がてっきり見えるものと思っていました。

 

実は海側にも山があって、海に近い平地ですが、

盆地のような地形なのですね。

 

だから天守からも海は見えませんでした。

 

 

北側展望

 

南側展望

 

 

    

東側展望 

 

 

 

 

高知と小笠原

 

 

高知と小笠原のつながりはほとんどありません。

強いていえば、ジョン万次郎です。

 

足摺岬、ジョン万次郎のふるさと(2020年11月訪問)

 

海でいえば。

どちらもカツオが獲れたり、

沖にはマッコウクジラがいたりはありますね。

 

小笠原に来なくてはいけない理由、その21「鯨類(イルカ・クジラ)が通年でみられる」

 

四国の名物食で小笠原の食を考える

 

これはややこじつけですが、

桂浜の坂本龍馬の像は小笠原も視野に入っているかもしれません。

桂浜の龍馬像は小笠原も見ている?(2020年11月訪問)

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP