小笠原マルベリー

兄島の沢沿いでよく見られるイワホウライシダ


 

概要

 

イワホウライシダ(シダ植物・イノモトソウ科・固有種)は

沢筋の岩場などに生える小さなシダです。

 

分布はおもに兄島や母島ですが、

父島でもごくわずかに自生しています。

 

この仲間での栽培種・園芸種は、

属名からアジアンタムとよばれています。

 

 

 

 

和名

 

イワホウライシダは

「岩蓬莱羊歯」と書きます。

岩場に生える

ホウライシダという意味合いです

 

蓬莱(ホウライ)とは

センニンが住むような桃源郷、あるいは台湾のことです。

由来としてはどちらのことでしょうか?

 

 

 

 

 

イワホウライシダ説明

 

おもに沢筋の湿り気のある岩場に生えます。

葉柄の長さは10cm程度です。

 

 

葉柄や中軸は黒色。葉の付き方は2回羽状。

 

羽片の形は扇円形で、2-5の切れ込み(浅裂)があります。

裂片の外縁部は薇鋸歯があります。

 

 

   

胞子嚢群(ソーラス)は小羽片の辺縁に複数個つきます。

 

 

 

.

見るには?

 

兄島内陸部は観光では行けません。

ボートツアーで滝之浦に休憩上陸する機会があれば、

その付近の壕の中でも生えています。

(近年は未確認)

 

父島では

初寝歩道沿いの海に近い下の方でわずかに生えています。

見える場所にありますが、見つけるのは難しいです。

 

マルベリーのツアーで

このルートに行くことはほぼありません。

 

なお母島の分布は情報がありません。

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP