夜明・湾岸道路一周での自生植物(68)トキワガマズミ
目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
(68)トキワガマズミ(レンプクソウ科・固有種)
常緑低木性(樹高3-4m)の
トキワガマズミ(レンプクソウ科・固有種)。
近縁種はハクサンボクといわれています。
本種は
沢があるような湿り気の多い場所に生えています。
花期は4-5月ごろ。
小花ですが、まとまって円形・楕円形に見え、
かなり目立ちます。
父島の分布は
おもに中央部山地エリアです。
東平ではルート沿いで復数個体見られます。
小笠原での分布は
父島、兄島、北硫黄島です。
母島列島になくて、
北硫黄島にあるのは不思議ですね。
父島列島で固有に進化したあと、
鳥散布で北硫黄島に運ばれたのかもしれませんね。
父島で、
道沿いで見られる所はそれほどありません。
このルート沿いでは
初寝歩道入り口付近で1本確認しています。
この株は、もっと大きめの株だったのですが、
かなり前、支庁の人に草刈りされてしまったのです。
小笠原でのレンプクソウ科自生種は、
本種とタイワンソクズの2種です。
固有種は本種のみです。
和名
トキワガマズミは「常磐莢蒾」です。
トキワは常緑というような意味です。
常緑のガマズミとなります。
たしかにトキワガマズミは常緑です。
ガマズミの語源は諸説あります。
生えている様子
夜明道路沿いの個体
大きめの株が草刈りで切られて残った部分
東平林内の個体 樹高4mほど
開花個体
小花がまとまるので目立ちます
散房状の花序に
小花が円形・楕円形にまとまってつきます。
花のまとまりは径10-15㎝程度のサイズ
全体として白い大きな花が咲いているようです。
花冠は
白い小花5裂、おしべ5、めしべ1(柱頭3裂)。
葉は対生
葉の表面はツヤツヤしていて、
菱状(菱形に近い形)のやや独特な形です。
見るには?
父島では東平が見やすい場所です。
このルートは入林パスがいるので、
観光の方はがガイドツアーで歩いてください。
東平は森歩きで訪れる定番ルートです。
半日でも一日でも訪れます。
次の記事へ