父島の戦跡(大戦初期)に残る石垣の構造物
目次
概要
国内戦跡の構造物材料は、
明治時代はレンガ積み、
それ以降はコンクリートと変遷があります。
しかし、
父島の大戦初期の構造物は石積み(石垣)のものが
いくつかあります。
こういう構造物の素材の違いについては、
あちこちまわっていないと気づかないことかと
思います。
石積みだと、攻撃を受けたら、
強度的にひとたまりもなく崩れるように思いますが?
父島の石積みについては、
はっきりとした理由は分かりません。
コンクリートの材料が、
不足してたいたのかと想像しています。
大戦前に作られた施設(大村第二砲台)では、
ブロック状の石積みの建物も残っています。
では、実際のものを紹介します。
高射砲砲台
石積みの砲台
コンクリートのひさしつき
土台部分
建物
発電機を入れていた建物
内部はコンクリートと鉄板
発電車車庫
照空灯射光場
片側は石積み
大村第二砲台弾薬庫(作業場)
ここは大正末期からの工事。ブロック状の石積み
海軍通信隊本隊・受信所貯水槽下
貯水槽の下の斜面は3段の石垣
見るには
いずれの場所も戦跡ツアーで訪れます。
希望があれば、
大村第二砲台跡は島内観光でも訪れます。
前の記事へ
次の記事へ