-
ムニンシュスラン開花が進む(’22/10月中旬)
-
オガサワラビロウの根はひげ根
-
ムニンセンニンソウの花は各所で(’22/9月下旬)
-
「植物のいのち」(田中修)
-
黄花のマルバケヅメグサ(タイワンスベリヒユ)
-
夜明・湾岸道路での自生植物(73)シマイガクサ
-
葉が紋羽のような感触のモンパノキ
-
シマサルスベリのおしべは二形性(2タイプ)
-
「植物知識」(牧野富太郎)
-
「牧野富太郎自叙伝」(牧野富太郎)
-
黄花のキバナハギ(オオミツバタヌキマメ)
-
夜明・湾岸道路一周での自生植物(72)オガサワラグミ
-
うちわのような形のムニンホラゴケ
-
イソフジ開花中・・大村海岸(’22/8月下旬)
-
アカマダラヨトウの食害を受けるタイワンハマオモト
-
シカクマメの天ぷら・・夏の定番野菜の1つ
-
アサヒエビネ開花確認(’22/7月下旬)
-
2022夏、アルビノ・モタクチバナはまだ健在